【メンタル薬膳&養生】不眠のタイプはさまざま

ライター:YOSHIE(国際中医薬膳師/漢方カウンセラー)

「眠れない」とひとことで言っても、様々なタイプがあります。

①なかなか眠れない(入眠障害)

②夢が多く、ぐっすり眠れない(熟眠障害)

③眠れてもすぐに目が覚めてしまう(中途覚醒)

他にも、朝早くに目が覚めてしまう、眠れる日と眠れない日がある、小さなもの音でも起きてしまうなどがあり、これらが慢性的に続くと身体がだるい、日中に居眠りしてしまうなど、日常生活に支障をきたします。このような状態を不眠ととらえます。

中医学では身体を肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つの臓に分け、ある症状があった場合、それぞれの臓の関係を見てその症状がなぜ起きているのかという原因を理論立てて考えます。

つまり不眠もタイプごとに関係する臓は異なります。ただ、不眠の場合、どのタイプでも『心』は必ず関係しています。

「心は神明(精神・意識・思考など)をつかさどる」といわれ、眠りは心が中心となってコントロールしています。心が何らかの原因で興奮や緊張をすると心は不安定になり、眠りのコントロールがしにくくなります。それが不眠です。

睡眠には『心』の健やかさはとても大切なのです。

また、眠るためにはある程度の力(エネルギー、気)が必要です。「疲れているのに眠れない」というのは、まさにこのことです。疲れすぎて、眠るための力がないのです。

次のブログからは、「目が冴えて眠れない」「すぐに目が覚めてしまう」「眠いのに眠れない」などのさまざまな不眠タイプのお話をしますね。

解消のポイント

どんな不眠のタイプでも、気分転換とリラックスは欠かせない!

メンタル薬膳

ジャスミン茶を飲もう!
ジャスミン茶は、今はコンビニでも手軽に入手可能
ゆるダラ養生

朝起きたら、太陽の光にあたる
良い眠りは朝がとっても大事!朝起きたら、窓を開け、深呼吸しながら太陽の光を浴びよう。こうすることで体内時計が整いやすくなる。
日中は活動的に動く、軽くでも良いので身体を動かす
日中は外に出て、活動的に過ごそう。散歩などの軽い運動も効果的。ただ、疲れきってしまうまで体を動かすのはNG。
いったん寝床を離れる
「眠ろう」と意識すればするほど眠れないこともある。いったん寝床を離れてリラックス&気分転換。
YOSHIE体験記

私は過去に10年ほど不眠だった時期があります。色々と考えすぎて明け方まで眠れず、眠れてもすぐに目が覚める、疲れているのに眠れない、夢をたくさん見る、といった不眠タイプを経験しています。

つねに寝不足でいつもボーッとして、頭が重く、頭痛がしていて・・・。今、思い返すと本当にスッキリしない毎日でした。

そんな私が睡眠薬を1錠も飲まずに不眠を解消できた大きな要因は、
「自律神経を整えた」ことだったと思います。

不眠を解消するために私がやったことは、
・毎朝同じ時間に起きる(仕事がお休みの日でも)
・起きたらすぐに、窓を開けて、太陽の光を浴びながら深呼吸を3回する(3分程度で済みます、寒い冬でもしていました)
・夜、湯船につかる(とにかく1分でもつかる。10分以上はつからない)
・寝床に入る時間を毎日、だいたい同じ時間にする(24時までにはと気をつけていました)
・寝床に入ってから考え事をしはじめると、「明日起きてから考える!」とすぐに考え事を打ちくだき、湖のほとりなどリラックスする風景を思い浮かべる(はじめはすぐに考え始めるので何度も何度も打ちくだいていました)

このような生活を始めて半年くらいたった頃、
「あれ?私、寝れるようになってない?」とふと気がつきました。

不眠で悩んでいらっしゃる方のお役に立てれば嬉しいです。